ピラティスで使用する主なマシンをご紹介
マシンピラティスはピラティス専用に開発されたマシンを使ってエクササイズを行いますが、一口に「マシン」と言っても実は色々と種があります。目的や鍛える部位に合わせて様々なマシンを使い分けることで理想の身体に近づく事ができます。
マシンピラティスのグループレッスンを提供するスタジオが増えていますが、その多くは「リフォーマー」だけを用いたマシンピラティスとなっています。
本来のマシンピラティスは、目的・鍛えたい部位・体の特徴に応じて、最適なマシンを組み合わてエクササイズを行います。
リフォーマーだけでは効果は限定的であり、様々なマシンを組み合わせることで、マシンピラティスの効果が最大化されます。
マシンピラティスは、マシンのサポートがあるので身体を正しく使うことができます。
また、負荷の調整が容易なため、ピラティス経験者はもちろん、初心者こそおすすめできます。そんなマシンの起源や、どういう種類があるのか、その特徴や効果をご紹介します!
ピラティスのマシンとは?

ピラティスは元々ドイツ人のジョセフ.H.ピラティス氏が戦争で負傷した兵士のリハビリの為のエクササイズとして開発しました。その際、ピラティス氏はベッドのスプリング(バネ)を取り外して負傷中の兵士でも無理なくリハビリができる専用器具を作成し、これが最初のピラティスのマシンとなりました。その後も多くの専用器具が開発されましたが、100年を経た今でも基本的な構造は変わっていません。
リフォーマー


怪我や病気の人でも無理なく様々なポジションで多くのエクササイズを行えるので、体幹の強化、部位毎のアプローチから全身に働きかける事ができます。また初心者でも正しいフォームを身に付け継続することができます。エクササイズは寝た状態、座った状態、立った状態と様々なバリエーションが可能です。
キャデラック


ベッドの周りにフレームがあり、スプリングやバーなどが取り付けられています。その構造上、空中にぶら下がるようなハードなエクササイズも可能な一方、その安定性・安全性からあまり起き上がる事のできない方のリハビリにも適していて、実際にリハビリの目的で導入している病院なども多いです。また左右の調整が別々にできるので、左右のバランスを整えるエクササイズする事ができます。
チェア

